【引越しの荷造り】鏡・鏡台・スタンドミラーの梱包方法。処分方法も。

引越し作業は荷物に大きな衝撃や圧力が加わる事もあるので、時には荷物の破損が起こる事もありえます。

中でも鏡、姿見のような大きな鏡は梱包しにくく割れやすいので特に注意が必要ですが、いったいどうやって梱包すれば安全なのか、よくわからないですよね。

そこで、姿見や全身鏡のような大きな鏡から手鏡のような小さなものまで、安全に梱包・輸送するための方法を紹介しますね。

鏡の梱包方法

鏡の荷造り・梱包は、引越し作業の衝撃や圧力にも耐えられるようにしっかりと行う必要があります。

 

手鏡など小さめの鏡

手鏡や小さなスタンドミラーは、まず新聞紙などで全体を包み、その上からエアパッキンでさらに包みます。

そして、ダンボールに詰めていきますが、数がそれほどない場合は他の荷物と一緒に入れても良いでしょう。

ただし、タオルや衣類にはさむ形で真ん中あたりに入れ、ダンボールの外側には必ず「割れ物」「鏡」「取り扱い注意」と大きく記入してください。

仮にそのダンボールの中身は衣類が中心になっていたとしても、鏡が入っている事を意識してもらうために「割れ物」を大きく書きます。

もし、結構数があるなら鏡だけのダンボールを作り、中にエアパッキンを敷き詰め、鏡を詰めていきます。

隙間ができないように新聞紙などをつめて動かなくし、上からもエアパッキンでふたをする形にします。

ダンボールの外側には必ず「割れ物」「鏡」「取り扱い注意」を大きく記入してください。

 

姿見・全身鏡など大きな鏡

姿見、全身鏡のような大きな鏡の場合はエアパッキンをぐるぐる巻きにして保護します。

できることならダンボールを開いて鏡に巻きつけてからエアパッキンでさらにぐるぐる巻きにするとより安心感が高まります。

この時、角(四隅)の保護が手薄にならないように特に注意してください。

大きなサイズの鏡は運ぶ際に角がぶつかったり接地しやすい傾向があり、そんなちょっとした衝撃でも割れたりひびが入ったりしてしまいます。

エアパッキンによる保護ができたら、外側に大きくマジックで「割れ物」「鏡」と目立つように書いてください。

気のきいた引越し業者なら、布状の梱包材で保護して運んでくれるはずです。

 

鏡台

鏡台は小さな机に鏡がセットされた形状をしているものが一般的ですが、中には机の天板部分を持ち上げて開く事で鏡が露出するという形状のものもあります。

机に鏡がセットされている形状のものは、たとえばドライバーなどで比較的簡単に鏡が外せるようになっているので外します。

ただし、照明などが付属していて鏡からコードが出ているタイプのものは外すのが難しかったり、または外せないという場合もあるのでよく確認してください。

外した鏡はダンボールを開いて巻き、さらにエアパッキンでぐるぐる巻きにして保護します。

最後に表側に大きく「割れ物」「鏡」と記入してください。

三面鏡になっている場合は、外した鏡を折りたたむ際、鏡と鏡が合わさる部分にエアパッキンを入れます。

その上で広げたダンボールを巻きつけ、エアパッキンでぐるぐる巻きにして保護します。

同じように表側には「割れ物」「鏡」と記入しておきましょう。

机部分もダンボールを広げて巻き付け、エアパッキンで保護しましょう。

特に四隅には注意が必要です。

鏡が天板内部に取り付けてあるタイプのものは、中身をすべて出し、天板のふたを閉める際にエアパッキンをかませます。

その上から広げたダンボールを巻き付け、エアパッキンでさらに保護して仕上げます。

どちらの場合も、鏡台の中に入っている化粧品類は、すべて出してダンボールに移してください。

ちょっと当たっただけでも鏡が割れる原因になります。

 

処分の方法

鏡類を引越しを機に処分する場合、大きさによって方法は異なります。

 

手鏡など小さめの鏡

自治体によって扱いは異なる可能性がありますが、一般的には不燃ごみとなります。

ただ、そのまま出すと割れたりして危険なので、新聞紙など要らない紙に包んで表に「鏡」と記入して出しましょう。

小さな鏡なので無料で処分できます。

 

姿見・全身鏡など大きな鏡

鏡だという意味では不燃ごみですが、大きさがあるので一般的には粗大ごみとなります。

自治体に予約をして回収日の朝に指定の場所に出す事になりますが、出しておいて倒れて割れた…けが人が出た…などとなっては困るので、鏡の面に広げたダンボールを巻くなどしておくと安心でしょう。

また、風で倒れたり人がぶつかって倒れたりといろいろな可能性があるので、立てておかず横にして寝かせた状態で壁などに立てかける形で置いておくのが良いですよ。

費用は自治体によって規定がありますが、300円前後から1,000円前後と幅があります。

 

鏡台

粗大ごみとして自治体の回収に出す事ができます。

ほとんどの場合、スツール(いす)もセットで1個として扱われます。

費用は姿見同様に、自治体によって異なり、300円前後から1,000円前後の事が多いです。

 

処分する=捨てる事、という考え方もありますが、リサイクル品としてリサイクルショップに売ったりするのも良いでしょう。

ただ、ものが「鏡」という事で、いろいろな霊的な迷信等を信じている人も多いので、売れる可能性はあまり高いとは言えない場合もあります。

 

ただ捨てる、が気になる場合は

昔から鏡には何か霊的なものが宿るとか色々な話を耳にする事があります。

今は時代も変わってまったくそういった事を考えない人も増えていますが、それでもやはり気になる、そのままごみに出すのはちょっと…という場合は、お清めをしてから処分するなど、なにかしらのアクションを起こして良いでしょう。

 

お清めの代表格、塩です

これまでの感謝の気持ちをこめて、塩を振り、お清めをしてから不燃ごみに出すというやり方です。

塩を振ったあとは、白い布か紙で鏡部分を巻きましょう。

 

神水

神社へ行ってお水をいただき、感謝の気持ちをこめて鏡にかけてやります。

お清めが終わったら白い紙か布で巻き、不燃ごみに出します。

 

よく聞くのはこうした方法ですが、ほかにも塩水などできれいにふき取ってから白い紙か布で巻くという方法や、海水などで洗い流してから…という方法もあるようですね。

いずれにしても、これまでの感謝の気持ちや、処分しなければならないことへのお詫びの気持ちなどを込めて処分するということが大切なようですよ。