ペット不可の住宅でも比較的許可がおりやすいのが金魚や熱帯魚です。
また、ペットというよりもインテリアとしての位置づけになりやすいアクアリウムなどをやっていると、いざ引越しという時にその移動方法で悩む事が多いんですよね。
そのままではやってくれない引越し業者が多い中、できるだけストレスを与えずに引っ越す方法を紹介してみますね。
水槽の引越しの基本
水槽を引越しする際の基本は、金魚や熱帯魚などの観賞魚と、水草、機器、底床を水を抜いてすべて別々に処理することです。
観賞魚
移動距離や季節にもよりますが、基本は購入時の状態で運ぶという点です。
厚めの頑丈なビニール袋に、水槽内の水ごと1匹ずつ移します。
可能なら、購入時の袋を使いますが、保存している人はあまり多くないかもしれませんよね。
魚の移動が済んだら、酸素を発生させるO2ストーンを入れるか、専用のスプレー缶式の酸素を使って袋の中を酸素で満たし、しっかりと口を縛ります。
見た目には、お祭りのわた飴のようにビニール袋が膨らんだ状態が理想です。
袋詰めができたら、ビニール袋を敷いたダンボールに詰めます。
動かないように隙間を埋める形でエアパッキンを入れると良いでしょう。
移動時間や季節によっては、これ以外の対処が必要な場合があります。
たとえば熱帯魚は通常、25度前後の水温を必要とするので、冬の寒い時期には暖房が欠かせません。
新聞紙などで包んで保温し、さらに必要に応じてカイロなどを使う事も出てくる場合があります。
水草
水草は乾燥させてはいけないので、水槽から出したらビニール袋に丁寧に入れ、キッチンペーパーなどで水分を切らさないように工夫します。
魚と同じく移動が済んだら口をしっかりと閉じ、ビニール袋を敷いたダンボール、またはバケツなどに入れて運ぶと良いでしょう。
夏場はすぐに傷んでしまうので、新居に到着したらすぐに開封し、水につけるなどしてください。
機器
エアポンプや濾材など水槽周辺の機器類は、丁寧に水を抜いてからビニール袋に入れてエアパッキン等で保護します。
その上でダンボールに詰め、動かないように隙間を埋めてふたをします。
水槽
ガラス製のものがほとんどなので、厳重な梱包が必要です。
ダンボールを広げて全体を覆います。
側面はガラスがむき出しなので特に注意してください。
また、底部分も意外に割れやすいので側面だけでなく底面もダンボールで保護します。
その上でエアパッキンを使って全体を覆い、包むようにしてください。
底床
小さな石の粒や砂を使っている事が多いです。
水を切ってビニール袋に移し、バケツまたはダンボールなどに入れて運びます。
意外に重量があるので、筆者はバケツで運ぶ事が多かったです。
このように、すべてを別々にして処理し、基本的には水を切って運ぶというのが基本になります。
自分で運ぶ場合はバケツなどを活用するのがおすすめです。
じゃあ、遠距離の場合はどうなのか?
疑問に思いますよね。
たとえば九州から北海道なんてすごい距離を移動する場合、とてもじゃないけれど自分では運べない…です。
そして移動手段は飛行機になる事も。
飛行機に生きた魚を乗せることができるかどうかという点ですが、きちんとした梱包がされていればOKというところが多いようです。
大きさはもちろん、水漏れのないような厳重な梱包、そして生体の数などに制限がありますが、それさえクリアすれば飛行機で魚を運ぶことは可能です。
水槽の引越し専門業者
引越し業者に水槽の移動を頼む事は、とても高い確率で無理です。
生き物を運ぶ事ができないという規定があるためで、観賞魚もこれに触れるからです。
ただし、水槽や機器類はダンボールに詰めてしっかり梱包したり、割れないように荷造りしてあれば運んでもらう事は可能です。
お魚さんが駄目なんですね。
そんな時は、水槽専門の引越しを扱っている業者を頼めば良いのですが、実はこれがなかなか見つかりにくいんです。
水槽専門の引越し業者…ですから、あまり多くありませんよね。
でも、インターネットなどで検索すると何とか見つけることができます。
こうした専門業者に依頼すると、魚のパッキング(引越しするためにビニール袋に移すこと)から水槽の分解や梱包、新居に到着してからのセッティングから魚戻すところまですべて完璧にやってもらえます。
詳しい方法や運び方については業者ごとに異なるので一概には言えませんが、自分でやる場合と基本的には同じといえます。
料金は水槽のサイズによって異なりますが、40センチクラスでも2万円を少し超える程度です。
筆者宅は60センチと30センチの2種類があったので、もし両方頼んだら5~6万円といったところなのでしょうか。
依頼する際には、移動元の場所と移動先の場所を伝え、さらに水槽サイズ、魚の種類や数も詳細に伝えておくと見積もりがしやすいでしょう。
アクアリウムの処分
引越しを機にアクアリウムをやめる場合、その処分方法を考えなくてはなりません。
水槽やその周辺機器は、きれいに清掃してあればオークションでも売れますし、リサイクルショップでも引き取ってもらえる場合があります。
筆者はオークションで水槽用のライトを売った事があります。
また、大きさによっては自治体の粗大ごみに出すという方法もあります。
粗大ごみだと費用はかかりますが、数百円程度です。
水草は水から出して乾燥させて可燃ごみにできます。
水槽や周辺機器だけなら、粗大ごみに出してもリサイクルショップに売っても良いでしょう。
しかし生体は話が違います。
どうしても飼えない、手放す必要があるという場合は、ペットショップにまず相談に行ってください。
すべてのペットショップがOKを出すとは言えませんが、中には引き取ってくれるところもあるはずです。
また、里親募集サイトなどに登録するという方法もあります。
自分はいらないと思っているペットを、ほしいと思っている人は世の中にたくさんいます。
筆者は里親募集サイトを利用して、今飼っているインコと出会いました。
物を言わない魚ですが、必死に生きているので電源を抜いて自然に旅立つのを待つ…というようなやり方だけはしないでくださいね。