引越しの時のマットレスの扱いって、本当に頭が痛いですよね。
大型家具なみのサイズと重量、それだけじゃなく寝具だから汚したくない思いがあるので、梱包や運び方にも神経を使います。
とは言え、梱包と言っても…購入時のダンボールなんて保管していないのが普通。
そこで、簡単にできるマットレスの梱包方法と運搬について、紹介してみますね。
目次
マットレスの梱包方法
マットレスの梱包は、引越し荷造りの中でも最も神経を使う部類に入ります。
サイズがとにかく大きく、適当な梱包材もない、でも汚すのはNG…。
引越し業者にすべて依頼する場合、業者は梱包資材として「ベッドマットカバー」と呼ばれるものを持ってきます。
これはマットレス専用の梱包資材で、とても大きく作られていて素材もとても頑丈。
あの大きなマットレスがすっぽりと入ってしまうスグレモノです。
業者によってはブルーシートのような素材のカバーの場合と、紙製のカバーの場合があります。
ブルーシートのような素材の場合は、複数回使った後に新しい物に交換、紙製の場合は毎回交換(使い捨て)のようですよ。
こんなベッドマットカバーがあれば自分で引越し作業をやる場合も安心ですが、なかなかその辺のホームセンターでは売られていません。
では自分でマットレスを梱包する場合はどうしたらいいのか…。
エアパッキン
ホームセンターでも手に入れる事ができる、エアパッキンを使います。
いわゆる「プチプチ」と呼ばれているあれで、10メートル巻き程度のものまでたいていはホームセンターで購入できます。
これをマットレス全体に巻きつけ、ガムテープで止め、持ちやすくするために紐などで♯型に縛ると良いでしょう。
巻きつける時、上下左右、全体が覆い隠せるようにしますが、角が意外な盲点で覆いにくいので注意してください。
角の部分は覆いにくい上に運ぶ際よく地面に接地したりぶつけたりしますので、汚れやすいんですよ。
ラップ
ホームセンターで幅広のラップが売っていますので、それを使います。
50メートル巻き、100メートル巻きなどありますので、できるだけ多い巻き数のものを選びます。
マットレスを立てて、ラップをぐるぐる巻きにしていきます。
側面も十分に覆いながら進めます。
たてが終わったら今度は横。
角もしっかり覆う形で巻いていきます。
このとき、ラップは薄く巻くのではなくできるだけ厚く、厚い保護膜を作るように意識します。
その上でエアパッキンのときと同じように♯型に紐で持ち手をつけます。
いらない毛布
いらない毛布を巻きつけて紐で縛って止めるという方法もあります。
ただ、毛布だと運んだり動かしている間にズレて、中身が汚れる可能性が高いです。
こうしたいくつかの方法がありますが、
- 簡単
- 資材が入手しやすい
- 後から付けに困らない
といった観点で選ぶと、ラップに軍配が上がりそうですよね。
また、引越し業者の使っているような「ベッドマットカバー」を使いたいという場合は、引越し資材を扱っているお店などで購入する事が可能です。
ほかにもインターネット上の通販などでも見つかりますので、購入してみても良いですよね。
値段は、紙製のものなら1枚600円~800円程度で、大きさによって異なります。
不繊布製なら1枚200円~400円程度、やはり大きさによって異なります。
ブルーシートのようなPE製のものは、1枚4,000円前後しますがこのくらいの価格を覚悟すると、キングサイズのマットレスまで楽々運べます。
業者に依頼する場合の料金例
マットレスだけの運搬を業者に依頼する事は可能です。
たとえばヤマト運輸の楽々家財引越し便でダブルサイズのマットレスを運んでもらう場合を例に挙げてみますね。
- 東京-大阪間の輸送
- マットレスのみ
- ダブルサイズ
この条件で検索すると、ダブルベッドサイズのFランク扱いとなり、料金は税込み25,866円でした。
この例はヤマト運輸を利用した場合の一例となるので、ほかの業者ではもっと安くなる可能性もあります。
ただ、引越し業者など他の業者では、見積もりを取ってみないとわからないという部分があるので、時期や日程によっても料金が変わる可能性があるでしょう。
マットレスの処分方法
マットレスの処分方法は、マットレスの種類によっても異なります。
スプリングなしのマットレス
マットレスの中に何も入っていないものは、基本的には自治体の粗大ごみとして出す事が可能です。
ただし、自治体によっては細かいルールが設けられている場合もあるので、確認してから出すようにしてください。
スプリング入りマットレス
マットレスの中にスプリングの入っているタイプのものは、通常の粗大ごみとして出せない自治体もあります。
たとえば藤沢市などは、特別大型ごみという扱いになり、処分費用が1個につき1,000円となります。
一般的な粗大ごみが500円の自治体なので、2倍の料金がかかるということですね。
基本的な処分方法はこのようになりますが、自治体の粗大ごみ以外にも、不用品処分の業者や引越し業者に頼む事も可能です。
ただし、費用については業者によって異なり、また、見積もってもらわなければわからないという面があります。
マットレス、どうやって運ぶ?
自分で引越しをする場合のマットレスの運び方は、大人複数名というのが基本になります。
できれば腕力のある男性が複数いると安心です。
階段をあがる場合は、階段の幅が作業を大きく左右する事になります。
マットレスを横向きに寝かせ、その状態で立てて運ぶのが一般的ですが、幅があるダブルサイズなどのマットレスでは階段を通過できない事も少なくありません。
ただ、マットレスは比較的柔軟性もあり、家具と違って絶対にしならないわけではないので、そこそこの力を入れても大丈夫な面があります。
しかし、そうは言っても部屋に傷をつけてしまっては退去の際に大変になるので、無理をして階段を通過しようとするのは危険です。
その場合は、ベランダやテラス側の大きな窓を外して、そこから引っ張りあげるという方法をとります。
ロープの端を輪にしてマットレスを通し、もう片方のロープの端は2階の人が持ちます。
このロープを2本作り、同じようにします。
2階から引き上げればいいのですが、窓の幅とマットレスの幅が合わないとこれでも入らないという事になってしまうので、窓の幅と比べてマットレスの幅が広いようならマットレスは立てて引き上げるなど工夫が必要です。