引越しの荷造りで困ってしまうのがダンボールに入らない大きなものや家電製品ですよね。
中でも扇風機は形状が何だかまとまらないし運びにくいよりも積み込みにくい物…という印象です。
エアコンが主流になったとはいえ、まだまだ活躍の場がとても多い扇風機、引越しの時どうやって梱包・荷造りするのか、また、掃除方法や処分方法なども紹介してみます。
掃除は分解して!
扇風機の掃除は、季節ごとにマメにやっている人も多いのではないでしょうか。
引越しの時も同じように、ただ運ぶのではなく掃除をしてきれいになった状態で新居に運びたいものです。
分解する
羽根のカバーは上下左右など3~4箇所のフックで固定されている事が多いので、それを外して前面のカバーを外します。
前面のカバーが外れると羽根がむき出しになり、中央部分が羽根固定用の部品で留められています。
この中央の部品は時計と反対周りに回して外す仕組みになっているので、反時計回りにまわし、外します。
すると、羽根が外せるようになりますので、手前に引っ張り、外します。
羽根を外すと後ろ側のカバーを固定するリング状の部品が留められていますので、これも外します。
最後に後ろ側のカバーを外します。
清掃
前後のカバーは水洗いをしてもたいていの場合は無事です。
よく洗い、ふき取って乾燥させてください。
羽根は、中央部分の羽根固定用部品で留めるところが金属になっているので、水洗いで錆びる可能性があります。
水洗いする場合はこの部分に特に注意しながら行ってください。
雑巾でふき取るだけでも十分きれいになりますが、気になる場合は水洗いでも良いでしょう。
羽根を固定する部品、後ろ側カバーを固定するリング状の部品は、たいていプラスチック製なので洗っても問題ありませんが、羽根固定用の部品はネジ部分が金属なので、錆びに注意します。
本体の軸部分は、埃が絡まっていたりすることが多いので、雑巾で丁寧に拭いたり掃除機で吸うなどして清掃します。
ボタン部分なども雑巾で丁寧にふき取っておきましょう。
水洗いによって金属部分のネジが回りにくくなったりした場合は、油を差しておけば復活しますが、できるだけ錆びが発生しないよう注意しながら清掃を行ってください。
扇風機やサーキュレーターの梱包と荷造り
超大型ではないものの、段ボールに入らない大きめ家電の扇風機やサーキュレーター。
どうやって梱包・荷造りしたら良いのか、悩んでしまう人も多いですよね。
引越し業者には「できるだけすべての荷物を段ボールに入れるように」といわれる事もあり、何だか全部を無理やりにでも段ボールにいれなきゃいけないような気になってしまいますしね。
購入した時の元箱があるならそれに入れるのが一番安心で、サイズもちょうど良いはずですが、あまり元箱をとってある家は多くないですよね。
そんな場合、扇風機はもし大きな段ボールがあるのなら掃除で分解した時にそのまま梱包・荷造りしてしまって良いかもしれませんね。
同じくサーキュレーターも、段ボールに入るサイズの小さなものならエアパッキンでくるんで段ボールに詰めれば大丈夫です。
動かないように新聞紙やエアパッキンで隙間を埋めておけば安心でしょう。
でも、ほとんどの人は扇風機やサーキュレーターは《そのまま》にしています。
つまり、段ボールに入れたりしないで、そのままにしておいて業者に任せる…ということです。
扇風機やサーキュレーターを梱包財でくるんで段ボールを改造したものに入れるなどして上手に運んでくれます。
ちなみに筆者は、扇風機は専用のカバーに入れてあるので、そのまま運んでもらえています。
100円ショップなどでも扇風機カバーは購入できるので、そんなものでも汚れは防げますし、良いのではないでしょうか。
処分方法は?
扇風機やサーキュレーターを処分する場合は、まずリサイクルショップに引き取ってもらえないか聞いてみましょう。
きれいに掃除してあったり、そんなに古いものでなければ引き取ってくれる可能性があります。
特にサーキュレーターは夏だけでなく1年を通して活躍するものなので、引き取ってもらえる可能性は十分にあります。
リサイクルにまわせない古いものや壊れたものは、粗大ごみに出しましょう。
自治体によって費用は異なりますが、1個につき300円前後というところや1,000円というところまで、さまざまです。
ただ、粗大ごみに出す場合は自治体の回収の日程を良く調べ、事前に予約をしておく必要があるのでタイミングが合わないと出せなくなってしまいます。
その場合は、粗大ごみの回収センターに自力で持ち込むという方法もありますが、車など運ぶための足がないと難しくなってしまいます。
ほかにも、引越し業者によっては不用品回収、不用品処分をしてくれる場合もありますので、依頼している引越し業者が対応しているか確認し、もし可能なら処分してもらうと手間がかからず簡単です。
ただし、費用は粗大ごみに出すより高くなる場合がほとんどです。